学生コラム

参観日などに防災についての授業をするのはどうだろう!

昨年の冬に行ったピースケハイスクールにおいて高校生と避難訓練についての話をした。地震の際の避難訓練の内容としては津波の対策として校舎の上へ避難するそうだ。

また、アルバイトで私は塾の講師をしているのだが、生徒に避難訓練の内容を聞くと、どの学校も校舎の上へ避難しているという。私の高校時代はまだ震災前で避難する場所は校庭だった。震災前後で少し変化した避難訓練だが、私はこの訓練で意義はあるのだろうかと疑問を持ち、防災教育の必要性があると感じた。

宮崎県の学校で防災教育に力をいれている小学校があった。そこでは、いろいろな角度から防災について考えている。

総合的な時間などで災害についての知識を、理科で地震や大気など仕組みを、保健体育で、けがなどの簡単な処置を、社会科で災害などの歴史を学ぶ。また、生活科で地域の人と接する機会をつくったり、道徳で命の大切さを考える。

このように、災害についての基礎的・基本的事項を『理解すること』と、思考力や判断力という『考えさせること』とを行い、災害について適切な意思を持たせるのだ。ただ単に非難訓練だけするより、とても効果的だと思った。災害について他の学校よりも理解していると思うし、対応能力も高いであろう。

そして、この小学校でも、西池小と同様にハザードマップの作成を行っていた。この活動により、危険な場所を生徒たちが知ることができる。さらに、保護者も子供たち自身がこのような場所を把握していることに安心できたり、親も知らない発見もあり、親も防災について考えることができる。

子から親に伝えることも大切である。しっかり親にも伝えるために、参観日などに防災についての授業をするのはどうであろうか。このように、学生から発信して親へ、そして地域全体へ防災への意識を持つことを広めていき、いつ起こるかわからない災害に備えていきたい。

****コメント

昔から避難訓練は行われていたが、訓練のための訓練といった状況は続く。本当に命を守れるのだろうか、ここにも書いてあるように訓練を行い、その後に「子供たちと一緒に考える」ことが最も大切だろう。

ゼミ生の高校生時代も先生の指示に従って避難することが訓練で、自分で考えて行動することはほとんどなかったという。

公立大学でも防災訓練は行われているが、現在のところ、実際の災害に対応するような訓練にはなっていない。避難所でもある大学での訓練をまずはしっかりしたもにする必要がある。

いつ来るかわからない災害、来てからでは遅いことはわかっている。年に1日くらいは、地域や学校が協力して防災訓練を行い、災害に備えたいものだ。