新型コロナによる物流の混乱やロシアによるウクライナ侵攻の影響で、供給が滞っている食品も少なくない。また、日本ではフードロスの問題も課題となっている。こうした食品の問題がつきまとっている中、なんと
もっと読む最新の記事
おもしろいエコバッグ
何かを無性に食べたくなったときなど、急遽買い物に行く用事ができた際にエコバッグを持参しておらず、やむを得ずレジ袋を購入するという経験はあるだろうか。私はそういった経験が多々ある。 2020年7月1日
もっと読むペットボトルのリサイクル
近年SDGsの達成が求められている中、ペットボトルのリサイクル活動に面白い取り組みがいくつか見受けられた。ペットボトルのリサイクルは、目標の1つである「つくる責任 つかう責任」という項目にあたる。 セ
もっと読むSTOP あおり運転
「あおり運転」が近年、話題を集めている。先日も千葉県の高速道路で黄色い乗用車があおり運転をし、被害者が警察に通報している場面のドライブレコーダーの映像がYouTubeに投稿され、大きな注目を集めた。
もっと読むコロナ禍と子ども食堂
新型コロナウイルスによって学校が休校となり、満足にご飯を食べられない子どもたちがいるそうだ。なぜなら学校給食はバランスの取れた食事がとれる重要な機会となっているからだ。給食がなくなれば、昼食代を自分で
もっと読む変わる、ジブン。変える、ヨノナカ。
これは「ブラストビート」というプログラムが掲げたメッセージである。「ブラストビート」とは2003年にアイルランドで始まった教育プログラムで、日本では2009年の夏から立ち上がった。 「音楽×起業×社会
もっと読む障がい者の「差別」について
私の両親は支援学校の職員である。まだ私が小さい頃、父の仕事場である支援学校(当時は養護学校)に遊びに行く事がよくあり、家でも父の生徒の話を聞くことがあった。 その影響か、障がいのある人への抵抗はほとん
もっと読む高齢者と災害
近年、日本 は地震や噴火など大規模な自然災害が発生している。私は、その災害による高齢者の被害について注目した。日本は、高齢者の人口が増加するとともに、若年人口が減少し、高齢者層が他の年齢層に比べ割合を
もっと読む障がい者の就職
障がい者就職率は年々上昇しており、2013年には過去最高の就職率が出た。なぜ就職率が上がっている理由を1つあげてみた。それは千葉県で行われているサポートがあり、ビジネスマナーから面接練習まですべて学べ
もっと読む救助体験、京都でフェス、消防団の仕事を学ぶ
消防団を身近に感じてもらおうと、「京都市消防団フェスタ」が11月30日、京都市下京区の梅小路公園芝生広場で開かれた。訪れた人々は救助体験や、劇を楽しみながら、消防団の仕事や防災活動の大切さを学んだ。
もっと読む